BEAUTY
By 深井麻実
目元を引き締め、目力をアップしてくれるアイライナーは、デパコスがおすすめです。今回は、デパコスとプチプラのアイライナーの違いや選び方、使い方やおすすめのデパコスアイライナーをご紹介します。
【目次】
顔の印象を大きく変えるのが、アイメイク。アイメイクには、特にこだわりを持っていたり、時間をかけている方は多いと思います。
アイメイクに使用するコスメといえば、アイライナーやアイシャドウ、マスカラなどがありますよね。目元を引き締め、目力をアップしてくれるアイライナーは、アイシャドウと比べると、塗る面積は少ないですし、カラーバリエーションも少ないですが、実は、アイライナーは、目元の雰囲気を大きく左右するアイテムです。
アイライナーといえば、メイクをする際に必需品といってもいいコスメですので、色々なブランドから販売されています。また、アイライナーは、安いものから、高級なものまで、幅広い価格で販売されています。
しかし、アイライナーは、プチプラブランドよりも、デパートコスメの方がメリットが多い、と人気を集めています。
今回は、デパコスのアイライナーの魅力や、選び方をご紹介します。デパコスのアイライナーの使い方や注意点の他、おすすめの人気デパコスアイライナーもご紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ご紹介したように、デパコスのアイライナーは、プチプラと比べると、価格が高い分、クオリティが高いものが多いのが魅力です。
デパコスのアイライナーは、滑らかに線を書くことができるものが多いので、メイク初心者さんでもアイラインが書きやすく、ヨレにくいというメリットがあります。
また、デパコスのアイライナーは、プチプラのアイライナーと比べると、タイプやカラーの種類が多いのが魅力です。より自分の理想のアイラインを書くことができるアイライナーを見つけやすいという魅力もあります。
また、デパコスのアイライナーは、書きやすいだけでなく、キープ力があるというのも魅力です。
汗をかいたり、水に濡れても落ちないと評判のデパコスアイライナーは、頻繁にメイク直しをする時間がない忙しい大人女子が重宝するアイテムですね。
また、デパコスのアイライナーは、プチプラのアイライナーと違い、外見も高級感がありますので、リッチな気分になれるというメリットもあります。
デパコスのアイライナーは、自分用として買うのはもちろん、プレゼントとして贈っても喜ばれるアイテムですよ。
デパコスに限らず、アイライナーを選ぶ際に重要なのが、アイライナーのカラーです。目力をアップさせたい方は、ブラックがおすすめです。自然に見せたい方は、肌馴染みが良いグレーやブラウン系がおすすめです。特にブラウン系のアイライナーは、優しげな印象になります。
その他にも、ネイビーやカーキ、バーガンディなどの色がアイライナーの定番カラーですね。
アイシャドウの色やマスカラの色、髪の毛や眉毛の色などにマッチするアイライナーを選ぶというのもおすすめです。
一言でアイライナーといっても、さまざまなタイプがありますよね。デパコスのアイライナーを選ぶ際には、自分のなりたい目元に合わせたアイライナーのタイプを選びたいですね。
アイライナーには、
・ペンシルタイプ
・リキッドタイプ
・ジェルタイプ
・パウダータイプ
などがあります。
ペンシルタイプのアイライナーは、鉛筆のような質感なので、一度書いてもぼかすことができ、比較的ナチュラルな仕上がりになるアイライナーです。アイライナーの角度を変えれば、太さを変えやすいというメリットもあります。
リキッドタイプのアイライナーは、ペンシルタイプと比べると発色が良く、ツヤ感もあるのが魅力です。肌に密着しますので、目元をきりっとさせたい場合におすすめなのがリキッドアイライナーです。
ジェルタイプのアイライナーは、ペンシルとリキッドをドッキングさせたようなアイテムで、高密着で落ちにくいのが魅力です。ボトルに入っており、筆でアイライナーを取ってラインを書くタイプも多いのがジェルアイライナーです。
パウダータイプのアイライナーは、アイシャドウのように筆で取り、目のキワに使用するアイテムです。アイシャドウと同じような使い方をするため、目元に自然な陰影をつけたい方におすすめです。
そして、アイライナーは、理想のアイラインをスムーズに引けるかどうかも重要ですよね。アイライナーの太さや書きやすさも、選ぶ際の大切なポイントです。
また、デパコスのアイライナーを選ぶ際には、落ちにくいかどうかも重要です。パンダ目になりにくいものや、汗や水に強いウォータープルーフのものなどがありますので、使うシーンに合わせて選びたいですね。
ただし、デパコスのアイライナーを選ぶ際には、落としやすさもポイントです。デリケートな目元は、メイクをオフする際にゴシゴシ擦るのはNGです。耐久性のあるアイライナーは、それだけメイクを落とす際にも時間や手間がかかる傾向があります。目に負担のかからないような、落としやすいアイライナーを選ぶという方法もあります。
デパコスのアイライナーの使い方は、プチプラのアイライナーの使い方と基本的には同じです。基本的には、アイラインは、目の形に合わせて引いていきましょう。
アイライナーの引き方は、
①上まぶたの目のキワにアイラインを引いていきましょう。黒目の上辺りから目尻に向かってアイラインを引くと、自然に見えます。目をより大きく見せたい方は、目頭から目尻に向かってアイラインを引きましょう。
この時、目のキワがよく見えるように、やや下を向き、手で上まぶたを軽く押さえると、アイラインが引きやすいですよ。
目の横幅を大きく見せるために、目尻を5mm程度延長させるように、リキッドタイプのアイライナーでアイラインを引くのがおすすめです。
目尻のアイラインを少し上に跳ね上げると、色っぽい雰囲気を演出できます。
一方、目尻のアイラインを少し下げると、タレ目に見せることができますよ。
②次に、下まぶたの目のキワにアイラインを引いていきましょう。黒目の下辺りから目尻に向かってアイラインを引きましょう。目力をアップさせたい場合は、目頭にひらがなの「く」を描くように、上まぶたと下まぶたのアイラインを繋げてもOKですよ。
などのようにしましょう。
ただし、デパコスのアイライナーを使う場合には、注意したいこともあります。
■ぼかす際に注意
例えば、アイライナーは、濃く引くと不自然に見えることがあります。そのような場合は、軽くぼかして肌に馴染ませることで、ナチュラルに見えます。
しかし、ぼかしすぎてしまうと、メイクが崩れてしまったように見えてしまうので注意したいですね。
■自分の目のタイプに合わせてアイラインの引き方を変える
そして、自分の目のタイプに合わせてアイラインを引くことも重要です。
二重さんは、アイラインをしっかり引いても、自然に見えますし、デカ目効果もアップします。
しかし、一重さんや奥二重さんの場合、アイラインを太く引くと、目を閉じた時にアイラインが目立ってしまいますので注意したいですね。一重さんや奥二重さんは、まつげの隙間を埋めるように、ペンシルタイプやパウダータイプのアイライナーでアイラインを引くのがポイントです。まつげの色に近いブラックやブラウンのアイライナーを使用すると、よりナチュラルに、目力をアップできます。カラーライナーを使う場合は、下まぶたのキワに使用しましょう。
■自分の顔のタイプによってアイラインの引き方を変える方法も
その他にも、自分の顔のタイプによってアイラインの引き方を変えるのもおすすめです。
例えば、顔のパーツが中心に寄っている「求心顔」の方の場合、アイラインは、黒目から目尻に向かって引きます。また、目尻は、長めのアイラインを引くことで、横長を意識させることができます。
一方、顔のパーツが外側に離れている傾向がある「遠心顔」の方の場合、アイラインは、目頭から黒目まで濃く入れると、顔のパーツが中心に寄ったように見えるので、バランスが良く見えますよ。
ご紹介したように、一言で「デパコスアイライナー」といっても、さまざまなタイプのアイライナーが色々なブランドから販売されています。人気を集めている、おすすめのデパコスアイライナーをご紹介します。
最初にご紹介するおすすめのデパコスアイライナーは、CHANEL(シャネル)の「スティロ ユー ウォータープルーフ」です。
ナチュラルに目元をきりっと見せてくれるペンシルタイプのアイライナーです。ウォータープルーフタイプなので、汗や水にも強く、キープ力も定評があります。
繰り出し式が使いやすく、専用のシャープナーも付属しているのが嬉しいですね。
ブラックやブラウンなどの定番カラーの他、深みのあるグリーン系やブルー系、レッド系やパープル系もラインナップされています。
Celvoke(セルヴォーク)の「シュアネス アイライナーペンシル」も、デパコスのペンシルタイプのアイライナーとして人気を集めているアイテムです。
滑らかな書き心地と、美しい発色が魅力です。
こちらも便利な繰り出し式のアイライナーで、チップも内蔵していますので、ぼかす際にも手が汚れないですよ。
M・A・C(マック)の「デュアル デア オールデイ ウォータープルーフ ライナー」は、ペンシルとリキッド一つになったデパコスアイライナーです。
目のキワと目尻で使用するアイライナーを使い分けたい方は便利ですよね。
持ち運び用のアイライナーとして愛用している方も多いですよ。
ウォータープルーフタイプというのも嬉しいですね。
デパコスのおすすめアイライナーランキングにランク入りしていることも多いのが、Dior(ディオール)の「ディオールショウ オンステージ ライナー」です。
こちらは、フェルトタイプのリキッドライナーがとにかく書きやすいと評判です。
また、リキッドタイプでありながら、マットな質感のカラーラインナップが多いのも特徴です。
TOM FORD BEAUTY(トム フォード ビューティー)の「アイ ディファイニング ペン」は、リキッドタイプのおすすめのデパコスアイライナーです。
一方がチップ型、もう一方がブラシ型になっていますので、テクニックなしで理想のアイラインを描くことができると高い評価を得ているアイテムです。
RMKの「インジーニアス リクイドアイライナー EX」は、デパコスのカラーアイライナー
としておすすめされることが多い人気アイテムです。
極細の筆が塗りやすく、ブラック以外のカラーにはパールが配合されていますので、キラキラと輝く、ラグジュアリーな目元を演出してくれます。
速乾性があり、崩れにくいのも、支持を集めているポイントですね。
Elegance(エレガンス)の「ファインラスティング ジェルアイライナー」は、ジェルタイプのおすすめのデパコスアイライナーです。
細く滑らかな書き心地が魅力のアイライナーで、書きやすく落ちにくく、適度にぼかしやすい名品です。
チップが付属しているのも使いやすいですね。
BOBBI BROWN(ボビイ ブラウン)の「ロングウェア ジェルアイライナー」は、ボトル入りのデパコスジェルアイライナーです。
別売りのアイライナーブラシにアイライナーを取り、アイラインを引くことで、理想通りのアイメイクができるアイテムです。
発色が良く、キープ力も抜群のアイライナーです。
CHICCA(キッカ)の「ミスティック パウダーアイライナー」は、パウダータイプのおすすめのデパコスアイライナーです。
引き締めカラーとパール入りのアイライナーがセットになったアイテムで、2種類のブラシが付属しているのが魅力です。
粉飛びもせず、目元に自然な陰影をつけて、印象的なぱっちりアイを作れるアイライナーとなっています。
デパコスのアイライナーは、クオリティが高く、種類も多いのが魅力です。デパコスのアイライナーを選ぶ際には、ぜひ、ご紹介した選び方やアイライナーを参考にしてみてくださいね。