LIFE STYLE
By 深井麻実
身体の歪みは様々な不調を引き起こすのをご存知でしょうか?毎日簡単なストレッチをすることで歪みを解消!今回は、身体の歪みのチェック方法や、家でできるストレッチのやり方をご紹介します。
【目次】
身体の歪みは、なかなか自分では気づきにくいのが特徴。簡単なチェック方法をいくつかご紹介するので、早速試してみてください。
■肩の高さをチェック
鏡の前に立って、左右の肩の高さを見比べます。高さが違う場合は、骨盤が歪んでいる可能性あり。
鏡でわかりにくい場合は、正面から撮った写真を見るとわかりやすいです。
■片足立ち
左右それぞれの片足立ちをして、15秒間キープ。どちらか静止しにくい方があれば、そちらの骨盤が歪んでいる可能性があります。
■足踏み
目を閉じた状態で、その場で50回ほど足踏みをします。床に目印がない場合は、テープなどで足の位置の目印をつけておきましょう。
目を開けて、元の位置からどれだけ移動したかを確認。
元の位置より右側にズレていたら右側、左側にズレていたら左側に、前進していたら前側に、後退していたら後ろ側に骨盤が歪んでいる可能性があります。
■椅子に座る
足を揃えて椅子に座ります。両膝が揃わず、左右どちらかの膝が前に出ている場合は、前に出ていない方の骨盤が歪んでいる可能性があります。
■仰向けに寝る
仰向けに寝てリラックスします。つま先を見て、どちらかが閉じていたり、開き過ぎていたら、つま先が向いている方に骨盤が歪んでいる可能性があります。
生まれつき身体が歪んでいる人はいません。身体の歪みは、日常生活の習慣や癖などが原因。
以下のような原因に心当たりがある方は要注意です。
■運動不足
長時間デスクワークが続くと、運動不足に。また、忙しいことを理由に、ついつい怠けて運動しない生活を送っている方も多いのでは?
筋肉は、前後、上下、左右のバランスが整っているのが普通。運動不足によって筋肉量が減ったり筋力が落ちると、バランスが崩れて身体に歪みが生じます。
■姿勢が悪い
姿勢が悪いと、骨や筋肉もその姿勢と同じように変形します。確かに悪い姿勢は楽ですし、ついつい猫背の姿勢でスマホを見る時間も長いはず。
悪い姿勢が続くと、正しい姿勢をキープするための筋肉が衰えてしまいます。また、筋肉のバランスが崩れることも。
さらに、骨が歪んで神経を圧迫すれば、歪みだけでなく様々な部位に不調が表れる可能性もあります。
■癖
無意識のうちに行っている癖が、実は身体の歪みの原因になっていることも。
例えば、座る時に必ず足を組んでいたり、立っている時には必ずどちらかの足に体重をかけていたり。
横座りや正座、あぐら、足を組むなど、座り方によっても身体が歪む可能性あり。他にも、頬杖や歩き方の癖など、様々な癖が身体の歪みの原因となります。
また、同じ動作を繰り返すことも大きな原因に。
常に同じ方の手でバッグを持っていたり、仕事で片方の筋肉ばかり使う動きをしていたり。同じ動作を繰り返していると、鍛えられる筋肉が偏り、バランスが悪くなります。
上記のような原因は、意識していないと気付くのが難しいもの。
今後は意識するよう改めるためにも、身体が歪んでしまったらどのような影響があるか知っておきましょう。
身体が歪んでいると、肩こりや腰痛などを引き起こすことがあります。
歪んだ骨のせいで神経の出口がふさがったり、狭くなることで神経を圧迫。その結果、神経が正常に働かなくなり、傷みを引き起こすというメカニズム。
例えば、首の筋肉が凝ると、肩凝りや頭痛を引き起こします。
また、身体の歪みによって骨の位置がズレることも。その結果、身体はバランスを整えるために、特定の筋肉に負担をかけます。
この負担は疲労につながり、なかなか解消できません。特に激しい運動をしたわけでもなく普段通りの生活をしているだけなのに疲労感が抜けないのは、身体の歪みが原因の場合もあります。
身体が歪むことによる見た目への影響も。
背筋が曲がる猫背や、足を揃えて立った時に隙間が空いてしまうO脚。また、左右の肩の高さや、腕や足の長さに違いが生じることもあります。
このような症状は、見た目に影響するだけでなく、立ち姿や歩き方にも悪影響を及ぼすもの。
身体の歪みは自分では気付きにくいので、他の人から指摘されて恥ずかしい思いをすることもあるでしょう。
特に太っているわけでもないのに下腹だけ出るのは、身体の歪みが原因の場合も。
「ポッコリお腹」ともいわれているこの症状は、正しくは「胃下垂」といって胃が骨盤辺りまで下がっている状態。
生まれつきの場合もありますが、骨盤が歪んで開いていることで、胃が下がってしまうのが原因の場合が多いです。
これによって、便秘になったり、ガスが溜まりやすくなるといった体の不調にもつながります。
身体の歪みは、ストレッチを継続することで整えるのが効果的。
特にジムに通う必要もなく、自宅で簡単にできるストレッチは沢山あります。様々なパターンをご紹介するので、自宅でのリラックスタイムを利用して行ってみてください。
ただし、傷みや腫れを伴う時は、整体や接骨院などに出向いて相談するのがおすすめです。
身体の歪みを改善するポーズを毎日継続して行えば、かなりのストレッチング効果あり。歪みを治すのはもちろん、身体を伸ばすことで疲れが取れてスッキリする効果も期待できます。
■ねじりのポーズ
1.床にあぐらをかいて座ります。
2.左の太ももをまたぐように右足を移動させます。この時背骨をピンと伸ばして、胸を張りましょう。
3.息を吐きながら上半身を右にねじって左肘を右膝にあてて、そのまま30秒間キープします。
4.反対側も同じように行います。ここまでを1セットとして毎日3セットずつ行いましょう。
■半月のポーズ
1.両足を肩幅に開いて立ち、右足のつま先を外側に開きます。
2.息を吐きながら体を右に倒し、左足を浮かせます。この時右手は床につけておきましょう。
3.頭から左足の先までを床と平行になるように保ち、左手は真上にのばします。このままの体勢を30秒間キープします。
4.反対側も同じように行います。ここまでを1セットとして毎日3セットずつ行いましょう。
身体の中心に位置する股関節のストレッチも、歪みを解消するのにおすすめ。特に、身体が温まっている入浴後に行うと効果的です。
1.足を上下に開き、後ろの足を椅子にのせます。
2.前に出した足は、太ももが伸びていることを意識しつつ上体を下げながら股関節をのばします。この時前のめりにならないよう上半身をまっすぐに保つのがポイントです。
3.そのままの体勢を30秒間キープしましょう。
始める前に仰向けに寝てみて、身体の歪みをチェックしてからストレッチを行いましょう。
1.ストレッチポールの端にお尻をのせます。両手をついた状態でゆっくりと身体を倒し、ストレッチポールに背中をつけます。
2.肩を浮かせて、手のひらは天井に向け、深く深呼吸をしてリラックス。徐々に腕が床に近づいて、自然に胸が開きます。
3.足をのばしてかかとを床につけ、膝を上下に動かします。次にかかとを左右に動かします。
4.膝を立てて身体を左右に動かし、ストレッチポールで背中をストレッチングします。
5.両膝を開いて、左右の足の裏同士を合わせます。深呼吸をしながら、足を軽く上下に動かします。
6.ゆっくりとストレッチポールから下りて、仰向けに寝ます。最初にチェックした状態との変化を確認しましょう。
テレビを観ながらでも簡単にできるストレッチ。股関節が柔らかくなり、O脚やX脚の改善にも役立ちます。
1.横向きに寝て、両方の足首をくっつけて両膝を直角に曲げます。
2.足首は固定したままで、膝を上げたり下げたりします。
筋トレで筋肉のバランスと整えることで、歪みを改善。ストレッチ効果もある筋トレなら、効果もアップします。
■スクワット
1.両足を肩幅に開いて立ち、両手は頭の後ろで組みます。
2.お尻を後ろに引くようにして膝を曲げます。股関節が前に出ないように注意しましょう。
3.元の体勢に戻ります。
4.ここまでを1回として、10回を1セット。1日3セットを目安に行います。
■お尻歩き
1.両足を前にのばして床に座ります。
2.お尻を片方ずつ出しながら、歩くように前に進みます。
3.10歩前進して、10歩後退するのを繰り返し3分間行います。
4.ここまでを1セットとして、1日2~3セットを目安に行いましょう。
ストレッチによって身体の歪みが改善されれば、女性に嬉しいダイエット効果も!
ダイエットにも効果があるという目的で骨盤矯正を行っている整体もあります。これは、骨盤を正しい位置に戻すことで、筋肉をしっかり使えるようにするため。
それによって、基礎代謝がアップして痩せやすい体質に。さらに、骨盤矯正で体幹も強化されるので、余分なぜい肉が筋肉に代わり、身体が引き締まります。
また、内臓の位置が正常になると、便秘が解消されたり、体が冷えにくくなる効果も。
自力で行えば、お金もかからず経済的にもお得。歪んでいる部分を重点的に行えば、即効性も期待できるでしょう。
■ストレッチしたい筋肉を把握すること
せっかくストレッチをするなら、自分にとってどの部分をどうのばせば良いのかを知ることで効果もアップします。
■姿勢を正して行うこと
背筋が曲がったままのストレッチは、効果が半減。姿勢が悪いと、目的とする筋肉がきちんとのびないこともあるので気をつけましょう。
■心地良い程度にのばすこと
ストレッチ効果を高めたいからといって、痛みを感じるほどのばすのは×。
筋肉は痛みを感じると緊張するので、うまくのびなくなってしまいます。
■呼吸を利用すること
ストレッチは、反動をつけて行うのではなく、呼吸によって身体を膨らませたりしぼませたりしながら行いましょう。
身体の歪みが改善されれば、外見的だけでなく健康や精神的なお悩みも解消!簡単なストレッチなら苦にならないので、ぜひご紹介したストレッチを毎日の習慣にしてください。