BEAUTY
By 深井麻実
近年良く聞くようになった言葉の一つである、スカルプケア。スカルプケアをすることによって、いったいどんな良いことが起こるのか気になりますよね。今回はそんなスカルプケアの効果や正しいシャンプーのやり方についてご紹介します。
【目次】
まずはよくある頭皮の悩みについてご紹介します。
頭皮の悩みとして密かに悩んでいる人が多いのが、頭皮のニオイです。頭皮のニオイは自分ではなかなか確認ができないため、他人に指摘されて気づく人も多いです。頭皮は自分では香りを嗅ぐことはできませんが、他人からは気づかれやすい場所だからこそ、頭皮のニオイに悩んでいる人が多いです。
頭皮のニオイの原因は、毛穴に詰まった皮脂やシャンプーなどの落とし残しが関係していることが多いです。しっかり洗っているつもりでも、逆効果になってしまっていることがほとんどです。
頭皮の悩みとして、どうしても頭皮のコリが取れないと感じている人が多いです。頭皮は柔らかければ柔らかいほど血の巡りが良いため、栄養もすみずみまで行き渡りやすくなります。しかし、頭皮が硬くなってしまっていると、なかなか栄養を運ぶことができません。
顔のマッサージをする習慣がある人でも、頭皮までしっかりマッサージできているという人はとても少ないです。頭皮のマッサージをせずに過ごすことで、頭皮が余計に硬くなってしまい、必要な栄養分が行き渡りにくくなってしまっています。
頭皮の中身の中でも乾燥に悩んでいる人もたくさんいます。肌の乾燥には敏感になっている人でも、なかなか保湿することができない頭皮に関しては、どうしたらいいのかわからない人も多いかと思います。
頭皮に直接塗れるようなスキンケアアイテムがあまりないせいで、頭皮の乾燥ケアをどうしたら良いのかわからないという人も多いです。頭皮の乾燥の原因はほとんど洗いすぎですが、自分が頭皮を洗いすぎているということに気づいていないという人もいます。
ここからはスカルプケアの効果についてご紹介します。
スカルプケアをすることによって、頭皮の血行を促進することに繋がります。そもそも頭皮が凝り固まっていると、頭皮に必要な栄養素が行き渡りにくくなってしまいます。いくら美容成分がしっかり入ったシャンプーを使っていたとしても、土台が整っていなければ十分な効果は発揮されません。
スカルプケアをしっかり行い、頭皮の環境を整えることによって、健康的な毛髪が育ちます。健康的な髪の毛を守りたい人ほど、スカルプケアが必要になります。
スカルプケアを行うことによって、頭皮の乾燥を防ぐことにも繋がります。頭皮の乾燥は、シャンプーなどの洗いすぎが原因で起こっていることが多いです。普段自分が使っているシャンプーが頭皮に合っていないことが考えられます。
スカルプケア用のシャンプーを使用することで、頭皮に必要な油分を守りながら洗うことができます。また頭皮を保湿する成分が入っているものもあり、正しく使うことで頭皮の乾燥が改善されることがありますよ。
フケがおさまらずに悩んでいるという方には、スカルプケアが必要になります。
スカルプケアは薄毛の予防にも繋がります。今はそこまで頭髪の悩みがないという人でも、長期的に続けることが大切です。頭皮の健康を保つということは、それだけ健康的な髪が生えやすくなるということです。
将来的に薄毛に悩むことがないようにするためにも、早い段階からのスカルプケアは重要になります。頭皮を守ることを意識しながら生活をすることで、将来の頭皮の健康まで守ることができますよ。
スカルプケアに使いたいおすすめなシャンプーの選び方についてご紹介します。
まずチェックすべきことは、洗浄力がどれくらいあるかです。頭皮の乾燥に悩んでいるという人は、ほとんどが洗浄力が高いシャンプーで洗っていることが原因です。頭皮に潤いを残して洗うためにも、できるだけ洗浄力が穏やかなものを選んだ方が良いでしょう。
もっとも頭皮に優しく洗えるといわれているのが、アミノ酸系洗浄成分になります。頭皮を労わりながらも、余分な汚れをオフすることができるので、頭皮の乾燥に悩んでいる方は、アミノ酸系洗浄成分が入っているものを選ぶようにしましょう。
反対にかゆみやべたつきに悩んでいる場合は、薬用タイプのシャンプーを選ぶのも1つの手です。頭皮の荒れの原因にアプローチできるようなものを選びましょう。
頭皮を守りながら洗うためには、保湿成分もしっかり入っているものを選ぶのがおすすめです。さまざまなスカルプケアシャンプーがありますが、頭皮の潤いを守りながら、保湿もしっかりできるタイプを選ぶことで、乾燥を防ぐことができます。
植物由来の天然保湿成分や、頭皮のハリやコシを与える成分が配合されているものを使うことで、髪の見た目も良くなります。頭皮だけでなく髪のケアもできるようなスカルプケアシャンプーを選ぶようにしましょう。
スカルプケアシャンプーを選ぶ時は、使い心地の良さも重要になります。シャンプーにもさまざまなものがありますが、使用感が悪いものは使っていてあまりいい気分がしません。特にノンシリコン系のシャンプーはきしみが出やすく、苦手意識を持つ人が多いです。
また、泡立ちが良くないと使いにくいと感じる人もいます。自分が毎日ストレスなく使い続けられるようなアイテムを選ぶようにしましょう。
ここからは美髪を保つためのスカルプケアシャンプーの使い方についてご紹介します。
スカルプケアシャンプーを使う前に、ブラッシングをしっかり行うようにしましょう。最初の段階でしっかりブラッシングをすることで、髪の表面についている汚れをオフすることができます。
そうすることで、シャンプーの洗浄力が高くなくてもしっかり汚れを落とすことができます。大きめのブラシを使って髪全体をしっかりとかしてからシャンプーするようにしましょう。
シャンプーをする前に、しっかり予洗いをする必要があります。ここでしっかり頭皮を濡らしておくことで、頭皮の汚れをしっかり落とすことに繋がりますよ。頭皮までしっかりと水が行き渡るように、髪全体を濡らすようにしてください。
しっかり頭皮を濡らしたら、シャンプーをしてきます。手のひらにシャンプーを出して、しっかり泡立ててから髪全体に乗せていきましょう。髪全体にシャンプーが行き渡ったら、指の腹を使って優しく頭皮をマッサージします。
毎日のシャンプーの時間に、少しずつ頭皮のコリをほぐしていくのがおすすめですよ。
頭皮までシャンプーをなじませたら、しっかりと洗い流していきます。シャンプーは頭皮に残りやすいものでもあるので、しっかり流すことが大切です。できるだけシャンプーの倍の時間洗い流すと、毛穴の詰まりがなく落とすことができますよ。
何となくシャンプーが落ちたら終わり、と思っている人も多いかと思いますが、これにより毛穴が詰まってしまい、ニオイの原因に繋がってしまいます。シャンプーをしっかり流したうえで、トリートメントやリンスにうつっていきましょう。
シャンプーが終わったら、しっかりタオルドライをして、ドライヤーで乾かします。生乾きで寝ることのないように、頭皮を中心に乾かすようにしましょう。
ここからはおすすめのスカルプケアシャンプーをご紹介します。
CLEARのモイストスカルプシャンプーは大人の女性に不足しがちな成分に着目して作られたシャンプーです。健やかな頭皮ケアから、強くしなやかな美髪へと導きます。女性のための5種の補給成分を贅沢に配合しています。
dprogramのヘア&スカルプシャンプーADはデリケートな頭皮を守りながら洗うシャンプーです。刺激となる汚れや汗を優しく除去し、なめらかに洗い上げます。高保水性成分配合で、洗髪後にリンスを使用しなくても、髪がきしみません。
BOTANISTのボタニカルシャンプースカルプケアは頭皮に潤いを与え、健やかな髪と地肌へと導きます。ローズマリー葉水配合で、頭皮をマッサージすることで頭皮を健やかに保ちます。こだわりの植物由来成分を配合しています。
アンファーのスカルプDボーテ薬用スカルプシャンプーボリュームタイプは女性の頭皮環境に合わせたシャンプーです。加水分解ケラチン配合で、ハリコシ・ボリュームのある髪へ導きます。12種の頭皮ケア成分と有効成分を配合しています。
資生堂のフェンテフォルテシャンプーデリケートスカルプはかゆみなどデリケートになりがちな頭皮と髪を洗いあげるシャンプーです。無香料・無着色・ラウレス硫酸Naフリーで優しく洗い上げます。グリーンハーバルとフローラルが調和した香りです。
スカルプケアについてご紹介しました。頭皮をしっかりケアすることによって、髪の毛のハリやコシ、将来の薄毛の悩みに関わってきます。スカルプケアは早いうちに始めておくのがおすすめですよ。ぜひ試してみてくださいね。