LIFE STYLE
By 深井麻実
上品な印象のパンプスはオンオフ問わず使える優秀アイテムです。しかし、パンプスは、履いている内にムレてしまい、臭いが気になることがあります。今回は、パンプスの臭いの原因や予防対策や消臭方法、洗い方などをご紹介します。
【目次】
オンオフ問わず使いやすいパンプス。上品でスタイリッシュな印象になるパンプスは、お仕事用のシューズとして、毎日職場で履いている方も多いと思います。
しかし、パンプスを脱いだ時に、イヤな臭いがすると困ってしまいますよね。臭いパンプスを履いていると、足まで臭くなってしまうものです。彼氏やお客様、家族から、足や靴が臭いと思われるのは避けたいものです。
パンプスが臭くなる原因は、さまざまな要因が関係していますが、例えば、
・足の裏から出る汗や皮脂
・歩いている際に付着する汚れ
・水で濡れたまま放置してしまった
・雑菌の繁殖
などが、パンプスの臭いの原因になりやすいですね。
足の裏は、実は汗をかきやすい場所で、毎日コップ1杯分の汗が足の裏から出ているといわれています。したがって、頻繁に同じパンプスを履いていると、パンプスに汗が浸みこみ、臭いの原因になりやすいですね。
また、汗や水に濡れたことによってパンプスがムレると、パンプス内に雑菌が繁殖してしまい、臭いを引き起こしやすいですね。雑菌が繁殖すると、パンプス内の皮脂や汚れなどをエサにして、さらに雑菌が繁殖しやすくなり、臭いもひどくなっていきます。
したがって、パンプスは、こまめに臭くならないようにお手入れすることが大切です。
今回は、パンプスが臭くならない予防対策や、おすすめのパンプスの臭い予防グッズ&ケア商品をご紹介します。パンプスが臭い場合の、パンプスの洗い方もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
さまざまな原因によって臭くなりやすいパンプスですが、実は毎日の簡単ケアで、臭いを予防することができます。
パンプスの臭いを予防するためには、雑菌の繁殖の原因になりやすい「湿気」を減らすことが大切です。
■濡れたパンプスは乾燥させる
例えば、雨や雪などでパンプスが濡れてしまった日は、そのままにせず、必ずその日のうちに乾燥させるようにしましょう。
また、パンプスを脱いだら、除湿剤や木炭などをパンプスの中に入れて、湿気を取るのもおすすめです。
■毎日同じパンプスを履かない
その他にも、毎日同じパンプスを履いていると、どうしても湿気がパンプスに蓄積しやすくなってしまい、臭いが発生しやすくなります。
したがって、毎日同じパンプスを履かず、何足かのパンプスをローテーションで履くのもおすすめですよ。
■シューズボックスや玄関の湿気対策も
さらに、パンプスを保管しているシューズボックスや玄関などにも、除湿剤を設置しておけば、パンプスが乾燥しやすくなりますね。
そして、パンプスに付着している菌を減らすことも、パンプスの臭い予防対策になります。
■10円玉を入れるだけ
例えば、10円玉硬貨をパンプスに入れるだけでも、パンプス内の除菌をすることができます。10円玉硬貨は、銅でできていますが、銅から放出されているイオンが、パンプスに付着している菌を殺菌してくれる効果があるといわれています。
10円玉硬貨をパンプスの底に敷き詰め、一晩放置するだけで除菌できますので、簡単ですね。
ただし、除菌に使用する10円玉硬貨は、輝いている赤褐色の新しい10円玉硬貨を使うと、より除菌効果が期待できますよ。
■重曹で除菌と消臭
例えば、エコなお掃除アイテムとして大活躍してくれる「重曹」は、パンプスの除菌や消臭に役立つアイテムです。重曹は、スーパーやドラッグストア、ホームセンターや100均などで購入できますよ。
用意するものは、重曹と、要らなくなったストッキング、そしてハサミだけです。
①使い古して要らなくなったストッキングの、膝下辺りをハサミでカットします。ストッキングがない場合は、薄手の靴下や不要な布袋でもOKです。
②①でカットしたストッキングのつま先の中に、大さじ2杯(およそ30g)の重曹を入れましょう。
③ストッキングのつま先に重曹が入っている状態で、開いているストッキングの上部(①でカットした膝下辺り)を結んで、重曹がこぼれないようにしましょう。
④あとは、③をパンプスの先端に入れて、一晩放置しておきましょう。
すると、重曹がパンプスの臭いや湿気を吸収してくれますよ。
その他にも、パンプスを履くときにインソール(中敷き)を入れて履くことで、足の裏から放出される汗が、パンプスに染み込みにくくなります。消臭効果のあるインソールを使えば、湿気対策ができるだけでなく、臭い対策にもなりますね。
インソールは、靴屋さんやホームセンター、100円ショップなどで購入できますよ。
その他にも、靴用の消臭スプレーのような、靴用の消臭グッズを活用するのもおすすめです。靴用の消臭グッズは色々な種類が販売されていますよ。
パンプスの臭い対策は、10円玉硬貨や重曹のような、家にあるものを活用することもできますが、パンプスの状態によっては、なかなか臭いが消えない場合もありますよね。
そのような場合は、市販されているパンプスの臭い予防グッズや、ケア商品を活用したいですね。おすすめのパンプスの臭い予防アイテムをご紹介します。
ドクターショールの「消臭・抗菌靴スプレー」は、パンプスの臭い対策におすすめのスプレーです。
パンプスの消臭剤として使用できるだけでなく、パンプスに菌が繁殖するのを予防してくれるのが特徴です。
スプレータイプなので、携帯しやすいというのも魅力です。
旭化成の「たちまちさん 靴・靴下の消臭・除菌スプレー」も、おすすめのパンプスの消臭除菌スプレーです。
靴の臭い対策に使用できるだけでなく、靴下にも使用できるのが魅力です。
シュッとスプレーするだけで、パンプスや靴下のケアができるのが便利ですね。
お部屋や衣類の臭い対策アイテムとして人気を集めているP&Gの「ファブリーズ」シリーズからも、パンプスの臭い対策ができるアイテムが販売されています。
「ファブリーズ置き型 靴箱専用 ピュアクリーンの香り」は、靴箱用の消臭剤です。
臭いを元から消して、シューズボックスを爽やかな香りで満たしてくれる優秀アイテムです。
自然素材の消臭剤をお探しの方におすすめしたいのは、IOTCの「シュー&ブーティーキーパー」です。
こちらは、木炭が入ったシューキーパーで、臭いが気になるパンプスに入れるだけで、湿気を取り除いて、消臭してくれます。
フットエステの「やわらか低反発インソール 極上のふわふわタイプ 抗菌防臭加工」は、パンプスの臭い予防アイテムとして使いたいインソールです。
抗菌防臭加工が施されたインソールは、低反発素材を使用しているので、足が痛くなりにくいというメリットもありますよ。
アイリスオーヤマの「脱臭くつ乾燥機 カラリエ ホワイト SD-C2-W」は、パンプスの臭い予防アイテムとして、ぜひおすすめしたいアイテムです。
こちらは、靴の乾燥機ですが、オゾンの力で脱臭もしてくれます。
コンパクトですが、2足同時にすばやく乾燥でき、タイマー機能も搭載しているのが魅力です。
パンプスの臭いが取れないからといって、捨てるのはもったいないですよね。そのような場合は、パンプスを水洗いするという方法もあります。
ただし、臭くなってしまったり、汚れてしまったパンプスは、必ずしも洗えるわけではありません。
パンプスの素材を確認し、パンプスの取り扱い説明にしたがって、自宅で水洗いできるパンプスのみを水洗いしましょう。
水洗いできる合皮のパンプスの洗い方は、
①まずは、乾いた布で、パンプスに付いている表面の汚れを落としましょう。
②中性洗剤を薄めた水に、パンプスを漬けたら、柔らかい布やスポンジで優しく擦って汚れを落としましょう。ただし、靴用のタワシや、研磨力のあるスポンジを使うと、パンプスが傷ついてしまいますので注意しましょう。
ブラシは、パンプスの内部を擦る際に使用しましょう。
③後は、パンプスをしっかりすすいで、水気を切りましょう。中性洗剤がパンプスに残っていると、臭いの原因になりますので注意しましょう。
④すすぎが終わったら、風通しが良く、直射日光の当たらない日陰で、パンプスをしっかり乾燥させましょう。パンプスを乾燥させる際には、形が崩れてしまわないように、パンプスの中に、シューキーパーやくしゃくしゃにした新聞紙のような詰め物をしてから乾燥させるのもおすすめです。
水洗いできる本革のパンプスは、本革のパンプス専用の洗剤を使用してクリーニングを行います。水洗いできる本革のパンプスのクリーニングの仕方は、
①まずは、乾いた布で、パンプスに付いている表面の汚れを落としましょう。
②きれいな布や柔らかいスポンジを水で濡らしたら、パンプスの表面を軽く水拭きしましょう。
③次に、柔らかいスポンジに洗剤を付けたら、泡立てましょう。
④泡をパンプスに塗り、優しく擦りましょう。この時、パンプスを擦りすぎるとパンプスが傷ついてしまいますので注意しましょう。
⑤何もつけていない柔らかいスポンジを用意したら、パンプスに付いている泡と汚れを拭き取りましょう。
⑥あとは、風通しが良く、直射日光の当たらない日陰で、パンプスをしっかり乾燥させましょう。パンプスを乾燥させる際には、形が崩れてしまわないように、パンプスの中に、シューキーパーを入れましょう。
などのように行いましょう。パンプスが乾燥した後に、パンプスの皮が硬くなってしまっている場合は、本革専用の栄養クリームを塗ってケアしてあげましょう。
汗や皮脂、湿気、雑菌などは、パンプスの臭いの原因になりやすいので、こまめにケアしてあげることが大切です。パンプスの臭いが取れない場合は、パンプスを水洗いするのも一つの方法ですが、パンプスを傷めないように注意したいですね。