LIFE STYLE
By 小泉沙織
部屋の臭いが気になる時、どうしていますか?日常生活の中には部屋が臭くなる原因がたくさんあります。そこで今回は、部屋の臭いの原因や消臭方法、急な来客時にも役立つ部屋の消臭法をご紹介します。
【目次】
■ゴミ
キッチンの臭いの原因として多いのがゴミ。特に夏場の生ゴミは、ほんの数時間でも部屋の中に放置するだけでかなり臭います。
ゴミを出す日は決められているので、できればベランダなど外のゴミ箱に捨てておくのが得策。無理な場合は、新聞紙などに包んでビニール袋に入れてから、しっかりと封をしておきましょう。
■排水溝
キッチンや浴室の排水溝も部屋の臭いの原因。排水溝を綺麗にしていても、排水管はS字になっているタイプが多いので、内部に水が溜まって嫌な臭いを発生させることも……。
臭いが気になる場合は、しばらくの間水を流し続けて、溜まった水を取り除くと良いでしょう。
■喫煙
タバコには、ニコチン以外にも様々な添加物が入っています。それらが燃えることで独特の臭いが発生して、壁やカーテンなど部屋のあらゆるところに付着。
長期間放っておくと臭いを消すのが難しいので、こまめに拭き掃除をするのがおすすめです。
■洗濯物
洗濯物を部屋干しにすると、雑菌が発生して悪臭が放たれます。洗濯機自体にカビが発生して臭いを発したり、洗濯物がカビ臭くなる場合もあります。
また、汗や皮脂がついた洗濯物を入れっぱなしにした通気性の悪いカゴからも、体臭や汗などの嫌な臭いが発生します。
■エアコン
エアコンの吹き出し口の内部は、カビが発生しやすい箇所。カビがついた状態でエアコンを運転すれば、部屋中にカビの胞子が舞ってツンとする臭いがします。
■食べ物
料理をするキッチンや食事をするダイニングは、食べ物の臭いが部屋中に充満しやすいです。焼き魚や鉄板料理などによる油と煙が混ざった臭いが壁やカーテン、ソファにまで染みつく可能性もあります。
■ペット
ペットの臭いは、飼い主にとっては気にならなくても来客にとっては「臭い」と感じることもあります。飼っているペットにもよりますが、体臭だけでなく、口臭や尿臭なども気になるところです。
窓を開けて換気をし、部屋の空気を循環させれば、部屋に臭いがこもるのを防いでくれます。特に掃除機をかける時は、全ての窓を開けて部屋の中に風を通して、臭いを外に逃がしましょう。
花粉症などで窓を開けることができない場合は、扇風機を回して空気を循環させるだけでも効果があります。
今や一家に複数台が常識となりつつある空気清浄機。中でも、脱臭機能に優れているタイプは、置くだけで臭い消しに役立ちます。
最近は低価格の商品もたくさんあるので、部屋ごとに置くのが理想的です。
寝室の臭いの原因になるのが寝具。人間は寝ている時に汗をかくので、寝具を洗わないと雑菌が繁殖して臭くなります。シーツや布団カバーは、最低でも週1ペースで洗濯してください。
また、布団も湿気を含んで嫌な臭いを発するので、カバーを洗っている間に天日干しして除湿しましょう。天気の良い日は、寝具を洗う習慣をつけると良いですね。
毎日掃除をしていても、部屋が臭うのはなぜ?と思う方もいるでしょうが、それは掃除の仕方が原因かもしれません。
見えないだけで、壁や床には様々な汚れが付着しています。掃除機だけでは床についた汚れを取り除くことができず、部屋の嫌な臭いに繋がることも。
例えば、素足で床を歩いた時に付着する汗や皮脂は、掃除機で吸い込むことはできません。床を水拭きすることでしか取れない汚れが臭いの原因になることも多いので、掃除の仕方を工夫するのも日常的にできる消臭法です。
そのためにもまずは、クイックルワイパーなどでほこりを除去してから、掃除機をかけましょう。仕上げは水拭きをしますが、雑巾がけまではしなくても、除菌効果のあるウェットシートで十分です。
エアコンの掃除も重要なポイント。毎シーズンごとに掃除をすることで故障や臭いを防げます。
ホームセンターなどには、自分でエアコンを掃除する道具や洗浄剤が販売されているのでチェックしてみてください。ただし、カビの臭いがひどい場合は、業者に頼んでエアコンクリーニングしてもらうのがおすすめです。
部屋の臭いが気になる時に芳香剤を置く人も多いです。しかし、芳香剤でごまかすことで、臭いが余計に強くなってしまいます。
部屋の臭いを除去したい時は、消臭剤が基本。消臭効果に加えて、臭いが部屋に残る時間も短くなります。
ゴミや洗濯物、カーテンなど、部屋が臭くなる原因の共通点は「酸性」。となれば、アルカリ性で中和することで臭いを和らげることが可能です。
家中の掃除に役立つアルカリ性の重曹は、即効性があるので急な消臭にも便利!
水200mlに対して10gの重曹で溶かしたものをスプレーボトルに入れて、カーテンやソファなどにシュッとスプレーすれば、臭いが和らぎます。
強い臭いの場合は、他の臭いでごまかすのは逆効果ですが、かすかに嫌な臭いがする程度であれば、芳香剤やアロマも効果的。
急な来客時の際は、水に数滴垂らしたアロマオイルでスプレーしたり、アロマキャンドルを炊くのもおすすめです。
すぐにお客さんが来てしまう……という時は、タオルを濡らして軽く絞り、部屋の中で振り回します。
濡れタオルが臭いの粒子を吸収して、その場で消臭してくれますよ。ハンドタオルではなく、フェイスタオルなど大きめのものを使いましょう。
臭い部屋での生活は決して気分が良いとは言えません。心地良い生活を送るためにも、部屋の臭いを消臭する方法を覚えておきましょう。