LIFE STYLE
By 深井麻実
逆立ちは血行促進やダイエットに効果的。しかし、「私にはできない」などと逆立ちに対して苦手意識を持つ人も多いです。ここでは、逆立ちができない理由や逆立ちができない人向けの練習方法などをご紹介します。
【目次】
逆立ち(倒立)に苦手意識を持つ人は多いはず。「中学生や高校生の時は逆立ちができたけど、大人になったらできなくなっていた」という人も少なくありません。しかし、逆立ちは健康や美容に効果的です。まずは、逆立ちに期待できる効果をチェックしてみましょう。
■血行促進
頭にサーっと血が上る感覚があることからもわかる通り、逆立ちには血行促進効果があります。血行が促進されると、栄養素や酸素が体の隅々まで運ばれて老廃物が排出されるため、代謝がアップし、むくみや冷え性も緩和されるでしょう。
■内臓を正しい位置に戻す
体の深部にあるインナーマッスルが衰えたり、骨盤が歪んだりしている人は内臓が重力に負けて下垂している可能性があります。内臓が下垂すると、お腹がポッコリと出たり、胃下垂や生理痛などの症状が現れたりしやすいです。
一方、逆立ちをすると、内臓が正しい位置に戻されると言われています。内臓が元の位置に戻れば、お腹周りがすっきりとして体調を崩しにくくなるでしょう。
■筋肉が鍛えられる
逆立ちでは、腕や肩、背中などを中心にお腹や腰、脚などにある筋肉も鍛えられます。逆立ちで筋肉を鍛えれば、全身が引き締まり、筋力低下が原因で起こる肩こりや腰痛などのトラブルの解消にも繋がります。
■姿勢が良くなる
逆立ち中はバランスを保つために体幹や腹筋、背筋が使われます。これらが鍛えられれば、正しい姿勢を維持できるようになり、猫背が緩和されるでしょう。
健康や美容のために逆立ちをしようと思ってもできない人は珍しくありません。逆立ちができないのはどうしてなのでしょうか。
逆立ちができない場合、恐怖心があると考えられます。恐怖心が強ければ「失敗してケガをしたらどうしよう」などと思って体が硬くなり、足を思い切り蹴り上げられません。
また、逆立ち中も「頭から落ちそう」などという心配から体をコントロールできなくなり、バランスを崩すことがあります。
コツを知らない人も逆立ちをできないです。例えば、正しい手の幅や向き、姿勢、頭の位置などがわからなければ、バランスを取れず、逆立ちの姿勢をキープできないでしょう。
コツを知らない人はポイントを押さえて練習を続けると、少しずつ逆立ちができるようになってきます。
「私にはできない」などと諦めていると、いつまで経っても逆立ちはできません。逆立ちができない人は、まず意識を変えることから始めましょう。
■簡単にできると思う
腕の力がない人や運動音痴の人はどれだけ練習しても逆立ちができないと思い込んでいますが、逆立ちは意外と簡単にできます。「足ではなく手で体を支えるだけ」「赤ちゃんが自然に立てるように練習すると誰でも逆立ちできる」などと簡単に考え、練習を重ねましょう。
■イメージトレーニングをする
逆立ちができない人は、できるようになった自分をイメージしながらトレーニングしましょう。両足を床につけて立った姿勢で両腕を上げ、手のひらで天井を押さえるようにして、逆立ちのイメージを体に染み込ませるのもおすすめです。
逆立ちができない人は、まず恐怖心に打ち勝ち、逆立ちの姿勢になる練習から始めましょう。逆立ちの姿勢になる練習には、ウォール・ウォークが効果的です。
■ウォール・ウォークのやり方
1.壁に足をつけて腕立て伏せの姿勢になる
2.手を1歩ずつ壁に近づけながら、壁を伝って足を持ち上げる
3.体が床に対して垂直になるまで足を上げてキープする
初めは垂直まで足を上げなくてもOK。無理してケガをすると、恐怖心が出て逆立ちができなくなるので、少しずつ体を慣らしましょう。慣れてきたら、逆立ち姿勢のキープ時間を伸ばしてください。
ウォール・ウォークで逆立ちの姿勢を20秒以上キープできるようになったら、片手を離してバランスを鍛えましょう。
■ウォール・ウォークで片手を離す方法
1.ウォール・ウォークで逆立ちの姿勢になる
2.片手を離し、腰にタッチして元に戻る
3.左右それぞれ5回ずつ行う
逆立ちができない人はヨガマットなどを敷いて練習すると、ケガを予防できます。
ウォール・ウォークに慣れたら、壁倒立に挑戦してみましょう。壁倒立を繰り返していると、足の蹴り上げ方などをマスターできます。
■壁倒立のやり方
1.手を壁から20㎝程度離して四つ這いになる
2.手を肩幅に開き、足を蹴り上げる
3.肩入れをして姿勢を安定させる
■苦手な人でも壁倒立ができる方法
壁倒立が苦手な人は手の位置が間違っていたり、恐怖心があったりすると考えられます。手は逆立ちになった時に耳が隠れるように置き、「壁ありだからケガの心配はない」という意識で練習しましょう。
どうしても壁倒立ができない人は、家族などに補助してもらうのもおすすめです。
壁倒立で1分程度逆立ちの姿勢を維持できるようになったら、壁倒立で歩く練習を始めましょう。
■壁倒立で逆立ち歩きのやり方
1.両手を床につけ、壁の1m手前で足を蹴り上げる
2.壁に向かって逆立ち歩きをする
3.どちらかの足が壁についたら、両足を揃えて1分間キープする
1m手前から逆立ち歩きができない人は壁に近い位置から練習を始め、少しずつ距離を伸ばしてください。
壁倒立で逆立ち歩きができるようになったら、本格的な逆立ちの練習に移りましょう。この段階まで来ると、恐怖心がなくなり、バランス力もアップしているため、スムーズに逆立ちの練習を進められます。
逆立ちができるようになるためには、次のコツを押さえておく必要があります。
■手は逆ハの字に置き、指を開く
手は肩幅程度に開き、軽く逆ハの字になるように置きましょう。逆ハの字に置くと、肘に力が入りやすいため、腕の力が弱い人でも逆立ちしやすいです。また、手の指はしっかりと開きましょう。指を閉じていると踏ん張れず、バランスを崩してしまいます。
■頭を上げる
逆立ち中は頭を上げましょう。両手の真ん中から上を見るイメージで頭を持ち上げると、逆立ちの姿勢でもバランスを取りやすいです。
■手に重心を置く
逆立ちをする時は手に重心を置きましょう。手で床を掴むイメージでグッと体を支え、両手から足先までを一直線に伸ばすと、体が安定します。
■脚は上がりきってから揃える
利き足で蹴り上げた後、片脚が上がりきったら反対側の脚を揃えましょう。ゆっくりと膝を伸ばすと、姿勢がぐらつきにくいです。
逆立ちを補助してくれるグッズ。逆立ちができない人の練習に使えます。腕の力を使わずに逆立ちの姿勢になれるため、筋力がない女性にもおすすめです。1日3分程度続けると、肩こりや腰痛、むくみなどを緩和できるでしょう。
◆KOGARE かんたん 逆立ち椅子
定価:8,800円(税込)
逆立ちは健康や美容に効果的。「私はできない」と諦めている人もいますが、練習を続ければ、少しずつ逆立ちができるようになります。血行を促進したい人や痩せたい人は逆立ちの練習を始めてみましょう。