LIFE STYLE
By 岡田檸檬
腹筋ローラーとは、持ち手が付いた車輪状の器具のこと。普段筋肉を鍛えていない方や女性におすすめのエクササイズグッズです。この記事では腹筋ローラーの使い方や効果、おすすめの腹筋ローラーなどもご紹介します。
【目次】
■自宅で使える!効果的なエクササイズグッズ
「腹筋ローラー」とは、1つまたは2つの車輪にグリップが付いているエクササイズ器具。地面に腹筋ローラーを置き、両手でグリップを握り、車輪を前後に動かして腹筋を鍛えます。
簡単に腹筋を鍛えることができる「腹筋ローラー」は、運動初心者や女性にぴったりのグッズです。また、畳1~2畳分のスペースがあれば運動できるため、自宅でのトレーニングに非常に適していますよ。
YouTube動画やブログでは、「腹筋ローラー」の使い方や「腹筋ローラー」を使った前後の体型変化を紹介する、ビフォーアフターに注目が集まっています。
■腹筋だけじゃない!上半身全体の筋肉に効果あり
ネーミング通り「腹筋ローラー」は、腹筋を鍛えるのに効果を発揮します。しかし実際エクササイズしてみると、「腕」「肩」「背筋」といった上半身の筋肉も同時に使うため、結果的に腹筋と上半身の筋肉を鍛えることができます。
特に膝をつけない姿勢で「腹筋ローラー」を使うことで、背筋にも強い負荷がかかります。前後に腕を動かすので、肩や腕の筋肉にも良い運動になりますよ。
■「腹筋ローラー」で運動効果が期待できる筋肉
・腹筋
いわゆるシックスパックと言われる部分に、特に効果があります。腹の横部分や腹筋の内部(インナーマッスル)も鍛えることができますよ。
・上半身(背中側)
脊柱起立筋(背骨の左右にある筋肉)と広背筋を鍛えることができます。
この筋肉を鍛えることで姿勢を維持する力がUPするため、「立ち姿が美しくなる」「体のバランスが整う」「腰痛が解消される」といった効果が期待できるでしょう。
・腕
「腹筋ローラー」を前後に動かす動作を続けることで、「二の腕」が引き締まります。肩周辺の筋肉も刺激されるため、腕回りのシェイプアップができるはずです。
腹筋ローラーはどんなポイントを重視して選べばいいのでしょうか?以下に押さえておきたい点をご紹介します。
■ストッパー機能
腹筋ローラーには、車輪が転がり過ぎないよう「ストッパー」が付いているものを選びましょう。必要以上にローラーが動かないため、安全に運動することができます。
■バネ付き(アシスト機能)
車輪の内部にバネが内蔵されているタイプの腹筋ローラーは、運動時の動きを自然にアシストしてくれます。筋力がまだついていない方や、初心者におすすめの機能ですよ。
■車輪やグリップのサイズ感
腹筋ローラー初心者は、車輪が太い、または車輪の数が多いタイプを選びましょう。Amazonや楽天といった通販サイトで購入する場合は、グリップやタイヤのサイズを事前に確認し、自分の体型に合っているかを必ず確認するようにしてください。
テレビや雑誌などで紹介され、話題を集めている女性人気の高い腹筋ローラー。エクササイズグッズには珍しい鮮やかなビタミンカラーと、車輪が2つ付いている点が大きな特徴。
初めて腹筋ローラーを買うという方におすすめの商品ですよ。1日1分からでかまわないので、膝を床につけたまま前後へローラーを動かし、腹筋を鍛えてみましょう。
両手の肩幅に合わせて使える2つのローラーが大きな特徴。サポートチューブが付いているので、筋力が無い方も無理なく前後に動かすことができます。
足元を支えるパッド付きなので、全体の安定感も抜群!腹筋以外にも腕や足のトレーニングにも使うことが可能です。機能面が豊富でコストパフォーマンスに優れた一品ですよ。
◆GOLDAXE 腹筋ローラー
参考価格:1,680円(税込)
コンパクトなサイズをお探しの方にぴったりな、ショートサイズの腹筋ローラー。スリムなデザインで置き場所にも困りません。2つの車輪付きで安定感が抜群です。
専用の膝用マットが付くので、膝を傷めずエクササイズが可能。静音設計のゴム素材を使用しており、音が気になる夜間のトレーニング時やマンション住まいの方も、安心してトレーニングに集中できます。
■床に膝をつけて行う
初めて腹筋ローラーを使う場合は、必ず膝を床につけてください。膝を床につけ、腹筋ローラーのグリップをしっかり両手で握り、腹筋を意識して前後へ動かしましょう。
■背中は水平、または少し丸める
腰を痛めてしまう原因になるので、運動中の背中は反らせないように気をつけてください。水平か少し丸くするイメージを持って、腹筋を使ってエクササイズすることに意識を向けましょう。
■呼吸を意識する
運動の効果を高めるためには「呼吸」を忘れてはいけません。腹筋ローラーを前に押す際に「息を吸い」、ローラーを体に引き戻す時には「息を吐く」ようにしてください。
■初心者にぴったりのやり方「壁コロ」
腹筋ローラーを壁につけたら、無理のない幅をとって両足を後ろに引きます。体をくの字に曲げて、前後へ腹筋ローラーを動かしましょう。
壁に腹筋ローラーを押しつけるので、安全を確保しつつ、しっかり腹筋に負荷をかけることができますよ。
■床で行うトレーニング方法
膝を傷めないようにマットを敷いてから、床に膝をつけます。腹筋ローラーをしっかり持って、手首を曲げないよう気を付けながら、前方にゆっくりとローラーを動かしましょう。負荷を感じる所まで動かしたら、ゆっくりと元の体勢に戻ります。
筋肉がついている方は、立ったまま行う上級者向けトレーニング、通称「立ちコロ」にも挑戦してみてください。立った状態で身体の前に腹筋ローラーを置き、体をくの字にして前後へローラーを動かしましょう。
■目安の回数は?
膝をついたまま行う、通称「膝コロ」は初心者や女性向けのトレーニング方法です。回数は1セット15回(前後で1回)×3を目安にしましょう。
膝や腰に持病がある方や始めたばかりの人は、自分の体調をみながら無理なく続けられる回数に調整してみてくださいね。
腹筋を鍛えるのは大変そう……と筋トレを敬遠している方も多いのではないでしょうか。腹筋ローラーは腹筋を鍛える効果に特化しているので、トレーニング時の強い味方になってくれますよ。気になる下腹を鍛えたり、体型維持にもぴったりのグッズです。この記事を参考に腹筋ローラーを使って、引き締まった美ボディを手に入れましょう。